カラダの不調

6月といえば、梅雨の季節。

毎日雨が続いてジメジメ、洗濯物は乾きにくいなど

湿気は多くてカラダはだるいし。

また今年の梅雨は、夏本番のような暑さの中の湿気で

からだにはさらに大きな負担がかかりますね(´;ω;`)

なんだか気分まで落ち込む人も多いのではないでしょうか。

つい最近まで頭痛持ちのわたしは鎮痛薬をラムネのように服用してました(・∀・)(笑)

6月は特にひどくほぼ毎日のように頭痛が出るし、仕事がある日はなおさら

休むこともできないので薬はかかせず・・・

痛くなったらすぐに服用(笑)

薬が切れてきたらまた痛くなる。

また飲む(笑)

薬はできるだけ飲みたくない。と思いながらも

ずっと薬に頼ってばかりいました。

このままじゃいけない

少し生活習慣を見直してみよう(・∀・)

今年に入ってから

なるべく薬を飲まないようにしました。

痛くなりそうな時は

目をつむる、からだを休めるようにする。

カラダの声に耳を傾ける。

もちろん我慢はいけないんですよ。

痛みが伝わりだすと痛みも増加します。

薬の飲むタイミングってとても重要で

痛みがひどくなってからでは

慌てて飲んでも効果が出にくくなります。

そうなると痛いのが長引いて

余計に気分も落ち込んでしまうのでね(>_<)

ヨガでカラダを動かして、足やヘッドなどセルフマッサージで

セルフメンテナンスもおこなってる私ですが、今でも頭痛は出ます。

でも以前のようにラムネのように飲むのはずいぶん減ったように思います。

頭痛が出てきたなと思ったら

なるべく早めに休める

目を休め、脳を休め、からだも休めてあげると

飲まずに治っていることも。

痛くなりそうな時は

そう、少し立ち止まってみる(^^♪

からだの声をきいてあげるのも大切です。

それでも走り続けないといけない人は

脳疲労改善ドライヘッドケアです(^^♪

60分だけは頭ん中を空っぽにだた横になる。

ただのヘッドマッサージじゃない。

生理解剖学に基づいて考えられたヘッドケアで

脳の疲れもカラダの疲れもとっちゃいましょう(^^♪

その他

前の記事

はじめの一歩